英語力を上げるのに速読力の向上は大切です。
速読力の向上には、音読勉強が効果的。
では、音読するのに、英語の発音はどうしよう……
ということで、英語発音のカラクリをここで解説してみました。
もちろん「英語学習者というほどではなくても、ネイティブみたいに英語を話してみたい!」という人にも打ってつけの内容です。
今回は、“T”の発音のカラクリを見てみましょう。
仲間はひらがなの「た」、だけど……
「タイプミス」や「ティックトック」等、日時的に使っている「た」「て」「と」。
口はほぼ開いていない状態で、舌を上前歯の根元辺りに一度くっ付け、舌を離す時に「た」と発音していると思います。
実は この「た」と発音している状態から舌をもう少し伸ばすだけで”T”が完成に近づきます。
とは言え、単語やアルファベットの組み合わせにより、舌の位置が異なってくる少し厄介なアルファベットです。
実際の発音練習
まずは、それぞれのアルファベットの口の動きを解説します。
次に実際の単語の中でも練習材料になる、代表的な英単語を紹介します。
最後に、練習用の短文を用意してみましたので、参考にしてみてください。
2-1. 舌の甘噛み
“T”と基本的な口元は、口角開き気味の「イー」で問題ないです。
このアルファベットの重要な部分は、舌の先端と前歯です。
ひらがなの「た」「て」「と」は、上前歯の根元辺りに舌を一度当て、舌を離す際に発音していると思います。
その状態から舌を少し伸ばして、舌の先端を上下の前歯で軽く甘噛みします。
この「舌の先端甘噛み」の口が”T”の超重要ポイントです。
舌の先端を前歯から離すと同時に、息を軽く吹いて「ティー」と聞こえるように発音してみてください。
なお、これで紅茶である”tea”の単語発音は習得したことになります。
2-2. “TH”の発音
超代表的なものは、“thank you”です。
意味はもちろん「ありがとう」です。
日常会話でも「サンキュー」と言いますよね。
「センキュー」とも言う人もいるということは、日本では最初の”th”は「サ」行として認識されていますが、英語のネイティブ圏の方には、”th”に「サ」行の概念はありません。
口の中のカラクリとして、まず上前歯と舌の先端を軽くくっ付けます。
上前歯と舌先端の間をほんの少しだけ開き、息を吹くと「スー」と擦れたような空気の音が聞こえると思います。
これがネイティブ英語の”TH”の発音の正体です。
さらに、”they”「彼ら・彼女ら」や”though”「しかし」と言った単語も然りです。
上前歯を舌の先端に一瞬だけ少し強め食い込ませ、離すときに破裂音を出すように発音します。
冠詞の”the”は、上前歯と舌の先端をくっ付けて離して「ダッ」と聞こえるように発音します。
この”th”に慣れない方は、まずはthank you”は「テンキュー」や「デンキュー」、”through”は「トゥルー」、”they”は「デイ」、”though”は「ドウ」等、あくまでも“t”の発音に準じた「タ」「テ」「ト」ベースで英語発音や音読するところから始めることをオススメしたいです。
日本人にとって、“th”の発音で一番大事なのは「さ」行の封印です。
2-3. “R”に負けてしまう”T”
“T”の発音の特徴としてもう一つ、“tr”といった組み合わせを紹介します。
“try”や”true”、””future”や”nature”等、“T”や”TU”の直後に”R”がある場合はカタカナで言う「チュ」と発音します。
そこから、”R”の口の中の動き、すなわち舌先端を上に向けて、母音を発音します。
例えば、”R”の舌の形を守ったとして、”try”はカタカナで「チュウァイ」に近い音になります。
ここで持論ですが、このようになるのも、“T”よりも”R”の舌の動きが優先になるケースが、非常に多いからだと思います。
例えば、日本語でいうバターの”butter”は、アメリカ英語では「バラー」のように発音します。
もうアメリカの人にとっても、単語のアクセントではない限り、「舌先端の甘噛み」→「口の中に空洞作る」→「舌先端を上に向ける」という動きが少し億劫なのかもしれません。
そこで、「舌先端の甘噛み」が日本語の「ラ」発音になる数少ない現象が生まれるのです。
このように、”T”は、基本的には舌の先端の甘噛みというスタンスである一方で微妙なポジションにいる、コウモリさんなアルファベットです。
単語と長文で練習!
ここからは実際にこのアルファベットが使われている単語や長文から練習してみましょう。
3-1. 練習すべき”T”の単語とは?
筆者個人的に発音練習に向いているであろうと思う”T”を使った英単語を紹介します。
なかなかネイティブの発音を聞いただけでは分からない、英単語発音のカラクリを書いてみました。
“temperature”
和訳では「気温」ですが、「体温」を表す時もこの単語を使います.
“tem””pe””ra””ture”に分け、単語のアクセントを最初の”tem”に置きます。
- “tem”: 口角上げ気味の「エ」の口元で、舌を甘噛みして”te”を強めに。直後の“m”は口を一文字に強めに閉じるのみ。
結果的に「ム」や「ン」に聞こえるだけで、実は声を出している(声帯を震わす)わけではなく、”m”の発音の口元になるだけなのです。
- “pe”: ここにはアクセントが無く、“e”は母音として発音はしないこと。実際に「プ」と声を出すわけではなく、“p”の口元だけ作りつつ、息を軽く吹くだけの発音。
- “ra”: コチラの記事にて詳しく解説していますが、”R”は口の中に少し空洞を作って舌先端を上に向ける。口元は母音である”a”を意識して、口角が上がり気味の「エ」の形。
日本語には馴染みのない発音ですが、無理矢理カタカナで表すと「ウェァ」や「ルェァ」を高速で言ったような音が近いのかと思います。
- “ture”: “T”が”R”に負けている代表的なアルファベットの組み合わせ。まずは、完全にカタカナの「チュ」。また、“e”は母音として発音せずに、”R”特有の舌の先端を上に向けるだけ。
多少強引ながらカタカナでいうと、「テンプウェァチュゥァ」といった具合になりますが、まずはカタカナ関係なしに、上の解説のような舌と前歯、口元の動きを意識して、ゆっくりと練習することをお勧めします。
2-2. 練習すべき”TH”の単語とは?
“theater”
「劇場」を指します。(超厳密に言えば”movie theater”で「映画館」です。)
この単語は、“the””a””ter”と母音と子音のセットで分けると、アクセントは”the”にあります。
- “the”: 口元は口角開き気味の「イ」の状態で、上前歯と舌先端を一度軽くくっつけて息を吹く。「スィ」と「ティ」が入り混じった音になるが、結果的にそう聞こえるだけで、実際には「さ」行の口元ではないことに注意。
- “a” : 口角が上がり気味で「エ」。
例えば、少しイラッとした時に相手に「えぇ?」と聞き返してしまう時の口角の上がり具合が、まさにその口元が求められます。
- “ter”: この場合も“T”よりも”R”の舌の動きを優先。この”t”は日本語の「ラ」に近い舌の動きになり、”r”の発音の通りに舌を上に向けて終了。
なお、この「ラ」のような舌の動きは、アメリカ英語ベースの発音であることは、頭の片隅に置いていてください。
カタカナだと「スィエラー」や「ティエラー」が近いと思いますが、やはりアプリでネイティブの発音を確認しながら試してみてください
3-3. クセの強いフレーズ
最後に、紹介するのは発音に慣れるためのフレーズ・短文です。
“T”マスターになるのにこんなフレーズはいかがでしょうか?
“They think that Tony gets tremendous trophy at the tournant.”
和訳は「彼らはトニーがトーナメントでとてつもない賞(トロフィー)を手に入れると考えている。」になります。
実際には、会話の中でなかなか出てこないフレーズだと思いますが、本当に上記のような局面に遭遇した際は、是非とも本文を使ってみてください。
音読するのに、この例文のキーポイントとして“that Tony”や”at the”を解説します。
この二つの単語の組み合わせの特徴として、子音終わりの“t”の後に母音を含む“Tony”や“that”が続くと、一つの単語のように二つの単語が連結します。
ですので、発音上では”thaTony”や”athe”のような単語のリンキングが生まれ、カタカナだと「ダットニー」や「アッダ」という聞こえ方が近くなります。
これらの単語の組み合わせは、何もこの例文のみ存在するものではなく、日常会話は然りTOEICも含めてごく当たり前に出現します。
一方、ここで区別したいのが”the tournament”です。
というのも、大抵、母音付きでアクセントが隣り合っている単語動詞で連結現象は生まれません。
よってこの場合は、一緒の単語のように発音すること無く、それぞれの単語はハッキリ発音することを心がけます。
この例文には”R”や”PH”等のアルファベットも含まれていますので、「Rの記事」や「FとVの記事」と併せて確認してみると、さらにネイティブに近く話すことができます。
くれぐれも、まずはゆっくりと正確に口の形を作ることに集中してみてください。
まとめ
“T”一つで発音のバリエーションは広いものですが、主に「舌先端の甘噛み」「舌先端と上前歯のくっつけ」「“R”との組み合わせの「チュ」」がキーポイントでした。
ハッキリと発声することがない子音のみの場合でも、キチンとキーポイントを意識しつつ、音読練習を通じて英語脳を鍛えていってもらえれば幸いです。
コメント